日本ソムリエ協会(以下、JSA)では、会員のレベルアップを目的として、様々なセミナーやイベントを用意してくれています。
例えば下記のようなものです。
イベント名 | 受講資格 | 概要 |
例会セミナー | なし | テーマを設定した学習用セミナー |
分科会セミナー | 有資格者限定(ソムリエなど) | 生産者・インポーターによるワインや産地の解説 |
その他イベント | イベントによる | ・コンクールなどの有資格者限定イベント ・コンテストなどの受講資格なしのイベント など |
JSAに入会するなら絶対に参加しておきべきセミナーですが、いまいちどんな内容かわからず不安な方もいると思いますので、申し込みから実際に受講するまでの流れを解説しますね。
ソムリエ協会 イベントへの申し込み方法
申し込みは無料?
例会セミナーについてはJSA会員であれば無料で受講可能で、非会員の方は6,000円程度かかる場合が多いです。
分科会セミナーやイベントははJSA会員でも有料であることが多いですが、数千円程度とかなり割安な参加費となっています。
申し込みたいセミナーを探す
イベント情報はJSAのイベント情報サイトで検索します。
下記の手順で参加者募集中のセミナーを全て確認できます。
- イベント情報サイトにアクセス
- 住んでいる地域のJSA支部にチェックを入れて絞り込み
- 一覧表示を押す

コンテストのように、全国レベルで開催されるイベントは支部で検索すると出てこなくなるよ!
人気のセミナーは本当にすぐ満席となってしまうので、参加者募集開始時期はしっかりチェックしておきましょう。
特に人気生産者の分科会セミナーは競争率が高いです。
ソムリエ協会のイベントに申し込むときの注意事項
申し込む際には職業の選択欄がありますが、飲食関連の項目しか出てきません。
それ以外の職業の方は、「その他(ワインコンサルタントなど)」を選択しておきましょう。

勤務先や職業の選択欄は、特に意味がないから大丈夫!
申し込みが完了したら、自分のマイページの「イベント履歴」に、申し込んだセミナーが表示されます。
セミナー当日の流れ
所定のセミナー会場(ホテルが多いです)に着いたら、どの部屋で開催されるかを確認します。

セミナーの開催部屋は事前に連絡が来ないので、当日に必ず確認しよう。
セミナー会場の前には、QRコードリーダーがあるので、自分のQRコードをかざして受付をします。
コードはJSAのマイページ⇒「イベント受付用QRコード」で表示させることができます。
ログインから始めると少し時間がかかるため、QRコードリーダーの前に行くまでに、事前に表示させておきましょう。
また、セミナー会場の前にはソムリエ協会の出版物が販売されていることがあります。
気に入ったものがあれば手に取ってみましょう。
ただし定価販売なので、面倒であれば通販で買った方が楽です。
JSAのセミナーを受講する
特に席は決まっていませんので、好きな場所に座りましょう
協会の方がワインを配ってくれるため、邪魔にならないように荷物は通路にはみ出ないように置いてください。
席に着くと、このようにセミナーで使用する資料(①セミナーで出るワインの資料②ワインを置くための番号付き台紙③吐器④水)が置いてあります。

セミナーの都合上、ワインの銘柄を公開することは禁止されていますので、講義で使う資料を拡大してお見せすることはできません。

ワインの銘柄や価格、テクニカルデータが書かれていて、テイスティングコメントのメモも取れるような資料が置いてあるよ!
水はスタッフさんが適宜継ぎ足してくれますのでどんどん飲んでOKです。
セミナーは2時間程度です、勉強になるのでしっかり聞きましょう。
お酒は4~8杯くらい出てくるため、飲み切れない分は吐器に移してから帰りましょう。

受講終了後、学習に使用したワインの空ビンが外に置いてあります。
写真を撮っておくと、振り返り学習に活用できますよ。
まとめ ソムリエ協会の会員ならセミナーは絶対参加した方が良い
例会セミナーは内容がかなりしっかりしていて、テイスティングするワインもよく考えられたものばかりです。
ソムリエ協会の会員であれば無料で受けられるため、受講を強くおすすめします。
(逆に、例会セミナーに出ないのであれば会員をやめた方が良いです。会費の元が取れないので。)
一般の方でも、6000円で4-8種類のしっかりしたワインを専門家の解説付きで試飲できるので、十分受講する価値はあると思います。

平日に開催されるので、会社を休みにくい人は面倒かも・・・。
ワインスクールに通うより安いので、ぜひ活用してみてくださいね。
コメント