ヴィノテラス ブラッシュアップ講座ワインメイキング 実際の体験談

テイスターへの道
記事内にプロモーションが含まれています。

ヴィノテラスワインスクールが提供しているブラッシュアップ講座

ヴィノテラスワインスクールが提供している学習順序の3番目にあたり、ソムリエ・ワインエキスパート有資格者やWSET2以上を対象にしています。

出典;https://vnts.shop/SHOP/wine-introductory-cource.html

今回は2025年最初の講義であるワインメイキングを受けたので、申し込みから講義の内容まで、実際の流れに沿って紹介します。

講義の感想は最後にしっかりとまとめていますが、ワインエキスパート試験の勉強を使える知識に帰るためには、とても役立つ講座でした。

ブラッシュアップ講座がオススメな人は・・・

  • ワインエキスパートを取った後、ワインの勉強をしていない人
  • テイスティング能力を鍛えたい人
  • 仕事・家事・育児で忙しいワイン好きの人

ヴィノテラスワインスクールとは?

前述したようにオンライン学習でソムリエ・ワインエキスパート講座エクセレンス講座趣味として楽しむ講座などを展開しています。

他のスクールにはない特徴なのが、ソムリエ・ワインエキスパート合格者向けの講座としてブラッシュアップ講座、さらなる学習の場としてマスタークラス講座が用意されている点。

ソムリエ・ワインエキスパート講座 ⇒ ブラッシュアップ講座 ⇒ マスタークラス講座 ⇒ エクセレンス講座 という学習の道筋が用意されているため、毎年着実にレベルアップできますよ!

コットン
コットン

ワインエキスパート資格取った後は、目標を見失いがちなんだよね。

資格取得後のレベルアップ方法が明確になっているので、燃え尽き症候群を防ぐことができます。

ヴィノテラスワインスクール ブラッシュアップ講座とは

今回受講したブラッシュアップ講座をもう少し詳しく解説します。

ブラシュアップ講座は、ずばりワインエキスパート合格後~ワインエキスパートエクセレンス受験前 程度の方を対象にレベル設定されています。

そのため、ワインエキスパートを合格できるレベルにない人にはやや難しい箇所もあります。

コットン
コットン

「難しすぎてついていけない」というレベルではないけど、細かいところが理解しきれないかも!

自信のない方はまずワインを楽しむ講座を受けてみて、ヴィノテラスのレベル感をつかんでみると良いでしょう。

ヴィノテラス ブラッシュアップ講座 受講の流れ

ここからは、実際にヴィノテラスワインスクールの講座申し込み~受講までの流れを見ていきましょう。

コットン
コットン

オンラインのスクールってわからないという人も、これを見ればOK!

ブラッシュアップ講座に申し込む方法

まずはヴィノテラスのサイトから、ブラッシュアップ講座に申し込みます。

講座がとても多いため、下記から直接ブラッシュアップ講座のページにアクセスすると早いですよ。

気になる講座だけを個別に申し込んでも良いですが、1~6月の講座を一括で申し込むと3,300円オフになるので、スキルアップしたい方にはこちらがおすすめです。

コットン
コットン

最初は試しに1講座だけ受けてみるのでもいいと思う!

コットン
コットン

僕は迷わず6講座申し込み!(笑)

ブラッシュアップ講座のテイスティングワインが届く

ブラッシュアップ講座に申し込むと、講義の2~3日前にテイスティングアイテム(6アイテム)が届きます。

講座によって届くワインの数は違いますが、ワインメイキング講座ではこのような荷姿でした。

テキストとテイスティング用ワインがクール便で届くので、小瓶は冷蔵庫に入れておきます。

コットン
コットン

ワインセラーよりも冷蔵庫がおすすめ!

小瓶に入っているワインは普通のボトルより味わいが変わりやすいので、冷蔵庫に立てて入れておく方が良いです。

また講義中も、受講者が小瓶を冷蔵庫に入れている前提で講義が進みます。「そろそろ1番の小瓶を冷蔵庫から出してください」というアナウンスがあるので、それに従いましょう。

ブラッシュアップ講座を受ける方法

19:00~21:30にまとめて時間が確保できる人であれば、ZOOMでリアルタイム受講をするのが理想です。

わからないところは適宜質問できるからです。

その時間帯は、ちょうど育児で手が離せないから無理・・・。

コットン
コットン

大丈夫!翌日18時から録画が公開されるよ!

私もそうですが、19:00-21:30の時間帯は、ちょうど食事の後片付け、子供のお風呂や寝かしつけの時間ですよね。

そんな人に向け、ヴィノテラスでは翌日18時頃から当日の録画が公開され、それ以降はいつでも何回でも視聴可能になります。

一日30分しか時間が確保できない人でも、少しずつ学習できるというわけ。

コットン
コットン

実際に僕は、3日に分けて2アイテムずつ飲みながら学習したよ!

忙しい人にこそ、ヴィノテラスがオススメな理由はここにあります!

ブラッシュアップ講座 ワインメイキングの内容を紹介

ワインメイキングの講座はこのような内容です。

出典:ヴィノテラス公式サイト

これ、ワインエキスパートにとっては簡単すぎない?

コットン
コットン

詳しくは後述するけど、新しい情報がたくさん入ってくるよ!

一見するとワインエキスパート試験で学習したことそのままですが、理解のレベルは全く違います。

次の項目で詳しく解説します。

ワインメイキング講座の内容を詳細に紹介!

講座の内容は次のようなものになっていました。

  • 醸造の行程説明(選果、醸し、主発酵・・・など)
  • 赤・白・ロゼ・オレンジワインの製法
  • 製法の違いを感じるワインを比較テイスティング

ワインエキスパートの人なら「そんなの知ってるよ」と思うレベルに見えますよね?でもそうではないんです。

著作権があるので資料や内容をそのまま載せることはできませんが、ワインエキスパート試験とどれぐらいレベルが違うかを簡単にまとめます。

試験対策勉強の場合・・・

「選果」とは、収穫したブドウの状態を確認し、良質なブドウを選り分ける行為である。

いかがですか?このくらいの理解ではないでしょうか?

このレベルの理解度だと、「選果で良質なブドウを選んだ方が、良い(高級な)ワインになる」と考えてしまいませんか?

しかしブラッシュアップ講座では、このような解説なのです。

ブラッシュアップ講座の場合・・・

選果」とは、ブドウを状態によって選り分ける行為で、よくあるのはベルトコンベア式の選果台だが、超高級な光学センサー付き自動選果台もあり、お金がない場合は1つずつカゴごとに選果することも。選果すれば良いワインになるという考えは誤っており、特にヨーロッパでは「選果しすぎるとピュアなワインになりすぎる」と、過度な選果を嫌う生産者も多い。目指すワインのスタイルに応じて選果レベルを適切に調節する。

そもそもワインメイキングにおいて、「これをした方が良い」という考えは誤り。目指すスタイルに合わせてメイキング方法を考えるというのが正しい。

いかがですか?選果という1つの工程だけでも、このような情報量の違いがあるのです。

コットン
コットン

実際は、上記の内容に加えて講師の体験談も教えてくれたよ!

このような解説がすべての醸造工程について行われ、さらにその違いを感じるワインをテイスティングもできるので、頭も舌もレベルアップするのは当然ですよね。

ワインメイキング講座の良い点

ここでは、ワインメイキング講座を受けて特に良かったと感じた点を挙げます。

  • 醸造工程について、試験勉強では得られなかった深い知識を得られる。
  • 講師の実体験に基づき、ワイナリーの生の声なども教えてもらえる。
  • テイスティングするワインの選択が適切で、醸造工程の違いを感じられる。

ワインメイキング講座の良くない点

逆に、もうちょっと良くしてほしい点はこちら。

  • 資料に記載のない部分で講師が重要なことを言うことが多いため、最初から資料に記載しておいてほしい。

まとめ ブラッシュアップ講座 ワインメイキング講座を受けた感想

ブラッシュアップ講座 ワインメイキング講座を受講した感想をまとめます。

  • ブラインドテイスティングの勉強をしていく上で、味わいから製法を考える能力が高まった。
  • これまで独学で感じていた酸味の感じ方について自信がついた

テイスティングの勉強をしている私としては、受講しておいて本当によかったと感じました。

ブラッシュアップ講座は、一年を通して様々な講義が行われています。

ここまで読んでいただいた方は、せっかくですので一度覗いてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました