オレンジワインの作り方と味わいをワインエキスパートが解説

オレンジワインとは?作り方や特徴 ワインの作り方
記事内にプロモーションが含まれています。

質問をいただきました。

スーパーで「オレンジワイン」というのを見つけたけど、オレンジから作られているんですか?

コットン
コットン

オレンジワインの原料は白ブドウです。白ワインと一緒です。

白ブドウを使って赤ワインの作り方をするとオレンジワインになります。

しかし、そもそも白ブドウや赤ワインの作り方って何?と思いませんか?

今回は紛らわしいオレンジワインの作り方について、工程を整理しながら解説します。

最近人気上昇中のオレンジワインの作り方を理解しておけば、デートで役立つこと間違いなし。

見た目もきれいなので、ぜひ覚えてみてくださいね。

>>高級ワインを安く買う方法はこちらで紹介

この記事を書いた人

【プロフィール】
2021年 ワインに本格的に目覚める。
2022年 J.S.A.ワインエキスパートに一発合格。
2023年 ワイン初心者のための情報サイト「コットンブログ」設立
ワイン愛好家を増やすため、ワイン仲間を増やすため、毎日がんばってます。

コットンブログをフォローする

オレンジワインの作り方について

オレンジワインをどうやって作るかを理解するためには、白ワインと赤ワインの作り方を理解するのが最も良いです。

まずは工程を図にまとめましたのでご覧ください。

赤ワインと白ワインの製造工程
コットン
コットン

圧搾(ブドウをつぶしてジュースにする工程)発酵(アルコールを作る工程)が逆になっています。

赤ワインの原料となるのは黒ブドウで、白ワインの原料となるのは白ブドウと黒ブドウです。

オレンジワインとは、白ブドウを使って赤ワインの作り方を行った場合にできるワイン。

コットン
コットン

つまり、白ワインの製法にはない醸し(ブドウからの成分抽出)を行うことで、果皮からオレンジ色の色素が抽出されたワインです。

ここからより詳しく説明をしますが、スキップしたい場合は「オレンジワインの特徴」をご覧ください。

赤ワインの作り方

黒ブドウの写真

赤ワインの原料となるのは黒ブドウです。

コットン
コットン

赤ブドウではないので注意してください。

細かく解説するとかなり大掛かりになるので、今回はざっくりした流れだけ説明します。

破砕

収穫したブドウを潰します

ワインを作る酵母はブドウの果皮に付いていますが、アルコールの原料となる糖分はブドウの果肉にあります。

ブドウをそのまま置いておいてもワインはできないため、しっかりと潰して果肉からジュースを出してやり、酵母をジュースに触れさせてやる必要があります。

主発酵、醸し

破砕したブドウを置いておき、酵母の働きによって糖分をアルコールに変えます。

また、果皮に含まれている色素や種に含まれているタンニン(渋み成分)が徐々に溶け出してきて、味わいが豊かになってきます。

主にアルコールを作るのを主発酵、その後に色々な成分を溶け出させる工程を醸しと言います。

圧搾

醸しまで終わったワインの素は、果肉や果皮も含めてぐちゃぐちゃの状態になっています。

ずっとこのままでいると色々な成分が出すぎてしまい、飲めたものではなくなります。

いい感じのところでぐちゃぐちゃのものを押し潰し、液体だけを取り出します。

熟成

さきほど取れた液体はまだまだ色々な成分が溶け出しており、味にまとまりがない状態です。

ワインを一度寝かせてあげて、味を落ち着かせるために熟成をさせます。

赤ワインであれば木の樽を使うことが多いですが、ステンレスやコンクリートの樽を使うこともしばしばあります。

滓引き

ワインをしばらく熟成させておくと、ワイン中の成分が沈殿として出てきます。

この沈殿は滓(おり)と呼ばれます。

このままでは渋みの強すぎるワインになるため、滓をとってあげます。

清澄、ろ過

さきほどの工程で滓はざっと取りましたが、ワインはまだまだ色々な成分を含んでいて濁っています。

余分な成分を取るため、清澄剤を入れてきれいにします

清澄剤には卵白などが使われます。

そのあとろ過もすることで、余分な微生物を除去します。

瓶詰め

ワインを瓶に詰める作業です。

このとき瓶の中に余分な酸素が入らないよう、窒素を吹き付けたりして管理するのが一般的です。

白ワインの作り方

白ブドウの写真

白ワインの原料となるのは白ブドウや黒ブドウです。

黒ブドウも原料になるの?

コットン
コットン

後述しますが、白ワインでは発酵させる前に果皮などを取り除き、ジュースにしておきます。

つまり、発酵時に色素の抽出が起きないため、黒ブドウを使っても白ワインが作れるのです。

白ブドウでできた白ワインをブランドブラン、黒ブドウでできた白ワインをブランドノワールと言います。

破砕

赤ワインと同様です。

圧搾

白ワインの場合、発酵の前に圧搾を行い、ジュースだけにしておきます。

主発酵、醸し

赤ワインより5℃ほど低温で発酵させます。

赤ワインであれば、この段階で果皮から色素が出たり、種からタンニンが出たりしますが、白ワインではこれらが既に除去されているため抽出が起きません。

よって、黒ブドウを使っていたとしても白ワインになります。

熟成

赤ワインと同様ですが、ブドウのフレッシュ感を際立たせるためにステンレスタンクを使用する場合が多いです。

滓引き、清澄、ろ過、瓶詰め

赤ワインと概ね同様です。

赤ワインと白ワインの作り方比較

改めて、工程をまとめておきます。

赤ワインと白ワインの製造工程
コットン
コットン

圧搾と発酵が逆になっているため、主発酵の際に果皮も一緒に漬け込むか?ジュースだけにしているか?が違います。

なお、赤ワイン・白ワインの作り方をさらに詳しく知りたい人や、作り方の特徴をあらわしたワインを知りたい人は以下も合わせてご覧ください。

オレンジワインの作り方

さて、いよいよオレンジワインについて解説します。

冒頭にもありましたが、オレンジワインの作り方は「白ブドウを使って、赤ワインの作り方を行う」です。

つまり、破砕⇒発酵⇒圧搾 の順番です。

白ブドウの果皮にも色素は含まれていますので、発酵時に果皮が含まれていることで、色素がワイン中に抽出されます。

このため、通常の白ワインよりも濃い色にはなるのです。

また発酵時に果皮から香り成分が多く抽出されたり、種も混じっているためタンニンも抽出されたりと、白ワインにはない複雑みが出てきます。

オレンジワインの特徴

オレンジワインの外観

オレンジワインの見た目はそのままオレンジ色をしています。

国によっては琥珀色ワイン(アンバーワイン)とも呼ばれています。

熟成した白ワインはアンバーになっていきますが、相当熟成したワインでないかぎり、オレンジワイン程の色にはなりません。

そこまで熟成した高級品がスーパーに売られているとは考えにくいので、一般的なワインコーナーで見つけたオレンジ色のワインは、全てオレンジワインと考えて良いでしょう。

味わいの特徴

先ほど解説したように、オレンジワインは白ブドウを使って作るワインであるものの、通常の白ワインよりも香りや味わいが強く出る作り方をしています

また、オレンジワインを作る際には香りの強いブドウを使うことも多いです。

このような背景から、オレンジワインは華やかな香りがします

特に、通常の白ワインでも香る柑橘系や花のにおいについては数段強く香ってくるため、テイスティングトレーニングをしていない方でもしっかり感じとることができるでしょう。

味わいは白ワインよりも骨格がはっきりしており、ちょっぴり渋みが強くなったような印象です。

オレンジワインの歴史

コットン
コットン

意外なことに、オレンジワインの歴史は白ワインより古く、8000年前にジョージアで作られていました。

当たり前ですが当時は圧搾技術などたいしたレベルではなく、果皮をキレイに分けることどできませんでした

そのため、白ブドウを使った場合はオレンジワインとなり、黒ブドウを使った場合は赤ワインとなっていました。

現在では赤白がワインの二大巨頭ですが、当時は赤オレンジだったんですね。

おすすめのオレンジワイン

ハミング・トゥリー オレンジワイン

南アフリカで生産されるオレンジワインで、安価なのに高品質です。

レビュー記事も書いていますので、こちらもどうぞ!

オレンジワインについて まとめ

・白ブドウを使って赤ワインの製造法方を行うと、オレンジワインになる。

・白ワインに比べると、オレンジワインは香りや味わいが複雑。

コットン
コットン

オレンジワインは見た目も香りも華やかで、ビギナーも楽しめるワインだと思います。

話のネタにもなりますし、一度トライしてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました