ロゼワインの作り方はちょっとややこしく、味わいとリンクして覚えるのはさらに難しいです。
また「言葉で説明されても、どんな方法かイメージできない。」と思いませんか?

実はロゼワインは、作り方をイメーすることができれば、味わいもイメージできるようになるんです。
今回は、言葉で説明されてもよくわからないロゼワインについて、分かりやすく図解つきで解説します。
作り方や味わいの特徴を知れば、気分や料理に合わせてロゼワインを選ぶことができるようになりますよ。
作り方別におすすめも紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
ロゼワインとは?
ローズはフランス語でロゼです。よってロゼワインとは、その名のとおりバラ色をしたワインのことです。
しかし後述する作り方や品種によって、かなり白ワインに近いものから赤ワインよりなものまで千差万別です。

味わいも概ね色とリンクするイメージで、赤ければ赤ワインっぽく、白ければ白ワインっぽくなります。
ロゼワインの作り方と味わいの特徴
ロゼワインの作り方を知る前に、赤ワイン・白ワインについて知っておくと非常にスムーズです。
以下の記事で詳しくまとめていますので、より理解を深めたい場合は以下の記事も合わせてお読みください。
ロゼワインについては大きく4つの方法で作られていますので、順番に解説していきます。
混醸法


赤ワインに使う黒ブドウと、白ワインに使う白ブドウを混ぜ、赤ワインの作り方でワインを作るイメージです。
黒ブドウと白ブドウを破砕して混合し、一緒にしたものを発酵・醸造させます。
すると、黒ブドウの果皮からは色素がたくさん出るものの、白ブドウの果皮からはあまり出ず、中間的なロゼ色になります。
この方法はブドウの種類やブレンド比率によって味わいや色合いが多種多様で、特徴を一概に述べることはできません。
直接圧搾法


黒ブドウを使って白ワインを作る方法を行います。白ワインのブラン・ド・ノワールと全く同じ方法ですが、果皮からの色素抽出をある程度行います。
黒ブドウを収穫して破砕した後、圧搾(プレス)します。
これによってほんのり色のついたジュースが得られるため、これをもとにワインを作ります。
軽く絞るだけなら淡い色合い、ぎゅっと絞ると濃い色合いになりますので、ある程度色のコントロールはできますが、他の方法で作られたロゼワインより淡い色合いになることが多いです。
セニエ法

セニエというのはフランス語で「血抜き」を意味します。
黒ブドウを収穫し、破砕をしたぐちゃぐちゃのものをしばらく置いておくと赤ワインになるのですが、これを短めに置くと、色素抽出が十分ではないためロゼワインになります。
この方法で作られたロゼワインは色が比較的濃く、果実みが豊かなものが多いです。
アッサンブラージュ法

ヨーロッパでは、シャンパーニュ以外は認められていない作り方です。
単純に赤ワインと白ワインを作って、混ぜればロゼになります。
ほとんどの産地で認められていない製法ですが、シャンパーニュ地方は寒すぎてワインの出来が安定しないため、あとからアッサンブラージュすることを認めています。
ヨーロッパ以外の産地では認められているため、新世界ロゼだとたまにあります。
オススメのロゼワインは?
日本人はあまりロゼワインを飲まないと言われています。

理由については推測ですが、おそらくロゼワインは甘口のイメージが浸透していて、食事に合わせにくいと思われているのではないかと思います。
実は世界的に見るとロゼは辛口がほとんどで、どんな食事にでも合うと言われています。
そこで食事と共に取ることを前提に、味の好みに応じておすすめのロゼワインを考えてみます。
ワインの酸味が苦手な人向けのロゼワイン(赤ワイン寄りのロゼ)

白ワインよりも赤ワインが好きなタイプの人はここに当てはまります。
酸味が苦手な人には、セニエ法で作られたロゼワインをおすすめします。
この方法で作られたロゼワインは赤ワインの渋みをマイルドにしたような味わいのため、白ワインのような酸味が苦手な人でも飲みやすいものが多いです。
セニエ法でできたロゼワインのおすすめ銘柄は後述しますが、お店で選ぶ際は色の濃いものを選ぶとセニエ法のものであることが多いです。
セニエ法で作られたオススメのロゼワイン
◆高畠バリック プレミアム ロゼ 樫樽熟成(高畠ワイナリー)

メルローというブドウと、カベルネ・ソーヴィニョンというブドウをブレンドして作られているワインです。
ブドウはしっかりと熟したものを使っているため、完熟した甘みもありつつ、料理に寄り添う造りになっています。
高畠ワイナリーのワイン全般にいえるのですが、木の樽由来の上質なナッツっぽい香りがする、いわゆる高級ワインの作り方をしているのにも関わらず、料理の味を邪魔しないように一歩引いて寄り添ってくれる印象があります。
これによってどんな料理にも合わせやすくなっており、使い勝手の良いワインとなっています。
ワインの渋みが苦手な人向けのロゼワイン(白ワイン寄りのロゼ)

「フルボディの赤ワインが苦手!」という人はここに当てはまります。
このような人には、味わいが白ワインに近い直接圧搾法のロゼワインをおすすめします。
直接圧搾法のロゼワインは、白ワインの香りを華やかにしたようなニュアンスのため、渋みが苦手でもするする飲めることが多いです。
直接圧搾法のおすすめロゼワイン
◆トーレス ヴィーニャ エスメラルダ ロゼ

スペインのガルナッチャというブドウで造られたワインです。
見た目のようにかなり白ワインに近い味わいですが、酸味が少し穏やかになっているため飲みやすく、しっかりと太陽を浴びたブドウの果実味を感じることができます。
ハム・サラミ・火を入れた魚介系の料理・サラダなど、大半の前菜に合います。
いかがでしたか?
日本では敬遠されがちなロゼですが、作り方や味わいを理解すればとても使いやすいワインです。

何よりも見た目がきれいなので、グラスに入れて写真を取れば、ホームパーティーの写真が一気に映えること間違いなしです!
コメント