ワインの作り方 スパークリングワインの作り方を解説。シャンパンとの違いは? よくありがちな間違い「スパークリングワイン=シャンパン」。お店でフランス以外のスパークリングワインを頼むときに「シャンパンください」と言ってないでしょうか?うまく頼めばどんな料理にも合いつつテーブルを華やかにしてくれるスパークリングワイン。作り方や特徴、おすすめを知って、ワインライフを充実させましょう! ワインの作り方学ぶ
レビュー ハミング・トゥリー オレンジワインのレビュー 南アフリカ、W.O.ウエスタンケープのハミング・トゥリー オレンジワインをレビューします。1000円台前半にも関わらず非常に高品質で、柑橘類だけでなくアカシアなどの強い花の香りや、ブルゴーニュ ピノノワールのような紅茶のニュアンスも感じます。料理だけでなくデザート・アイスにも合い、カジュアルなプレゼントとしておすすめ! レビュー
ワインの作り方 ロゼワインの作り方4種類をワインエキスパートが解説! ロゼワインには混醸法、直接圧搾法、セニエ法、アッサンブラージュ法という4種類の製法があるため、製法の違いを分かりやすく図解付きで解説し、おすすめ銘柄も紹介します。 ワインの作り方学ぶ
ワインの作り方 オレンジワインの作り方!白ワインとの製法の違いを解説! オレンジワインは白ワインに比べて香りと味わいが豊かで、酸味が苦手な人にもおすすめ。白ワインと同じブドウを皮ごと発酵させるとオレンジワインにすることができます。作り方を知り、オレンジワインの味わいを楽しみましょう! ワインの作り方学ぶ
コラム ワインの蓋 スクリューキャップとは?コルクとどう違う? ワインボトルの蓋として使われるスクリューキャップ。なんとなく安価なワインに使われているイメージがありますが、どのような特徴があるのでしょうか。メリットはブショネ対策・開けやすさ・保管しやすさですが、高級感がないという唯一にして大きなデメリットも存在します。今回はスクリューキャップの特徴を詳しく解説します。 コラム
コラム 【フルボディとは?】赤ワインのボディ解説。さらに見るべき点2選! ショップや飲食店で赤ワインの説明によく書いてある「ボディ」軽い味わいにしたいからミディアムボディにしたのに、結構しっかり... コラム
コラム 【ワイングラスの正しい持ち方】脚?ボウル?もう迷わない持ち方講座! ワイングラスの持ち方は結局何が正解?ワイングラスにはいくつかの持ち方があり、ほとんどがマナー上問題ありません。しかし食事シーンごとで無難な持ち方は変わるため、ワイングラスの持ち方ごとの特徴とマナーについて解説し、オススメの持ち方を紹介します。 コラム
W.E.講座 【独学可能】ワインエキスパートとは?合格率・勉強時間・試験を解説 ソムリエと並ぶ資格であるにも関わらず認知度が低いワインエキスパート。通常のワイン愛好家が目指すのはこちらの資格です。ワインエキスパートの合格難易度・一次試験(筆記)の概要と勉強方法・二次試験(テイスティング)の概要と勉強方法について解説し、オススメの教材やスクールについても紹介しています。 W.E.講座
レビュー シャトー ラフルール ガザン 2013 のレビュー ボルドー ポムロール地区のワインで、比較的リーズナブルに入手できる「ラフルール ガザン」を解説・レビューします。熟成期間が10年のため、熟成感は出てきているもののまだ若さを感じる部分もあり、香りや味わいについては今後ますます優雅になっていくポテンシャルがあります。贈答用や特別な日のワインとしてもぴったり! レビュー赤ワイン